収納

【ワンルームでもすっきり】一人暮らしの収納の基本|ものが少なくても、暮らしは豊かになる

【ワンルームでもすっきり】一人暮らしの収納の基本|ものが少なくても、暮らしは豊かになる

ワンルームの部屋は、広くはないけれど、自分だけの世界が詰まった場所。

けれど、暮らし始めて数週間もすると、「なんだか散らかって見える」「収納が足りない」と感じる人も多いはず。

収納のコツは、”ものを隠す”ことではなく、ものを決める・置き場所を決める・増やさない仕組みをつくること。

この記事では、ワンルームでもすっきり暮らすための、基本の考え方と、実践しやすい収納のルールを5つのステップで紹介します。

ワンルーム収納の基本的な考え方

収納を始める前に、まず押さえておきたい考え方があります。

ワンルームで大切な3つの原則

  1. 収納家具を増やさない:家具が増えると部屋が狭く見える
  2. 床面積を確保する:床が見える面積が広いほど、部屋が広く感じる
  3. 動線を邪魔しない:生活の流れを妨げない配置が基本

ワンルームでの収納は、「どれだけ収納できるか」ではなく、「どれだけ快適に暮らせるか」を優先するのが正解です。

【Step 1】まず「持ちもの」を見直す

収納の前に、最初にすることは”しまう場所を作る”ではなく、「今あるものを把握する」ことです。

持ち物を3つに分類する

引越し直後は、まだ生活が整いきっていないからこそ、一度すべてを見渡してみましょう。

1. 使っているもの
毎日〜週に1回は使う、生活に欠かせないアイテム。これらは手の届く場所に。

2. なんとなく置いてあるもの
「いつか使うかも」と思っているけど、最近は触っていないもの。本当に必要か考えてみる。

3. まだ箱のままのもの
引越しから数週間経っても開けていないなら、今の暮らしには必要ない可能性が高い。

この3つに分けてみるだけで、“本当に必要なもの”が自然と見えてきます。

収納の鉄則:収納は「整理」よりも「選択」。増やす前に、まず減らすことから始まります。

手放す基準

  • 1年以上使っていないもの:今後も使わない可能性大
  • 似たようなものが複数ある:数を減らして厳選
  • 「もったいない」だけで残しているもの:使わないものを置いておく方がスペースがもったいない

【Step 2】カテゴリーごとに「定位置」を決める

すっきり見える部屋は、実はものの位置が決まっている部屋です。どんなにおしゃれな収納アイテムを買っても、定位置が決まっていないと、すぐに散らかってしまいます。

使用頻度で置き場所を決める

「よく使うもの」は手の届く範囲に

  • スマホ充電器、リモコン、文房具など
  • 机の上、ベッドサイド、玄関など「定位置」を決める

「たまに使うもの」は高い場所や奥へ

  • 季節家電、予備のタオル、書類など
  • クローゼットの上段、ベッド下収納などへ

「見せたくないもの」は引き出しや収納ボックスに

  • 掃除道具、洗剤、日用品のストックなど
  • 蓋付きボックスや引き出しに隠す

これだけで、部屋の中に“リズム”が生まれます。

ポイント:「使う→戻す」が自然にできる配置こそ、小さな部屋をすっきり保つ一番の近道です。

エリア別の定位置例

エリア 収納するもの 配置のコツ
玄関 鍵・靴・バッグ フックと小さな棚で「帰宅→置く」をスムーズに
デスク周り 文房具・充電器・書類 トレイやペン立てで「出しっぱなし防止」
クローゼット 衣類・季節もの よく着る服は目線の高さ、季節外は上段や下段へ
キッチン 調理器具・食器・食材 使用頻度順に手前から奥へ配置
水回り タオル・洗面用品・掃除道具 洗面台下やラックで「使う場所の近く」に収納

【Step 3】高さと余白を使う

ワンルームでは、床面積ではなく“縦の空間”を使うのがポイント。

縦空間を活用する収納術

壁に取り付けられる棚

  • 壁面ラックやフックで、壁を収納スペースに
  • 本・小物・グリーンなど、見せる収納に最適

吊り下げ収納

  • クローゼットのポールにS字フックを使って、バッグや帽子を吊るす
  • キッチンでは調理器具を吊るして省スペース化

ベッド下やソファ下のスペース

  • 収納ケースを使って、季節外の衣類やリネン類を保管
  • キャスター付きなら出し入れも簡単

収納家具を増やすよりも、高さを活かす収納を選ぶと、部屋が広く見えるだけでなく、掃除もしやすくなります。

余白を残す重要性

そして大事なのは、「詰め込みすぎない」こと。

  • 収納ボックスの7〜8割を目安
  • クローゼットのハンガーはゆとりを持たせる(詰めすぎると服が傷む)
  • 棚は上段に余白を残すと圧迫感が減る

見た目にも、心にも余白が生まれます。

【Step 4】見せる収納と隠す収納を分ける

すべてを隠すと息苦しく、すべてを見せると雑多に見える。ワンルームでは、このバランスが大切です。

見せる収納に向いているもの

  • お気に入りの食器・グラス
  • 読みかけの本・雑誌
  • 観葉植物
  • アート作品・写真
  • よく使う調理器具(おしゃれなもの)

自分が“見て気分が上がるもの”だけを見せると、小さな空間でも、自然と整った印象になります。

隠す収納に向いているもの

  • 掃除道具(ほうき、モップ、掃除機)
  • 洗剤・洗濯用品
  • 日用品のストック
  • 配線・充電器類
  • 生活感の出る小物

蓋付きボックス引き出し式収納を使えば、目に入らずすっきり。

合言葉:「飾る」ではなく、「置くだけで心地いい」を意識。

見せる収納のコツ

  • 色を揃える:白・グレー・ベージュなど、色味を統一すると統一感が出る
  • 素材を揃える:木製、ガラス、金属など、素材をある程度統一
  • 余白を残す:棚に詰め込みすぎず、スペースを空ける

【Step 5】1日1分、”戻す時間”をつくる

ワンルームの収納は、「片付ける」より「戻す」時間を習慣にすることで続きます。朝や夜の1分でOK。

毎日の「戻す」習慣リスト

朝のリセット(1分)

  • ベッドを整える
  • 昨日の服をクローゼットに戻す
  • 床に何も置かない状態にする

夜のリセット(1分)

  • 机の上をリセットする
  • 洗濯物をハンガーごとクローゼットに戻す
  • キッチンのシンクを空にする

この小さな行動が、部屋全体の“整って見える力”を支えます。

続く暮らしの秘訣:完璧より「ちょっとの手間を惜しまないこと」。

「戻す」を習慣化するコツ

  • 定位置を決める:戻す場所が明確だとストレスが減る
  • 時間を決める:「夜の歯磨き後」など、既存の習慣とセットに
  • 完璧を目指さない:8割できればOKという気持ちで

最低限そろえておきたい収納アイテム

アイテム 役割 ポイント 予算目安
収納ボックス 見せない収納 サイズを統一してすっきり見せる 300〜1,000円/個
ハンガーラック 洋服収納 クローゼット代わりに使える 3,000〜8,000円
ベッド下収納ケース 空間活用 季節もの・リネン類の保管に 1,000〜3,000円
壁面ラック 高さの活用 よく使う小物や本をまとめる 2,000〜5,000円
トレイ・小物ケース 机まわり “出しっぱなし防止”に効果的 500〜1,500円

収納アイテム選びのポイント

  • サイズを統一する:同じシリーズで揃えると統一感が出る
  • 半透明より不透明:中身が見えない方がすっきり
  • 重ねられるもの:スタッキング可能だと省スペース
  • 最初は少なめに:必要になったら買い足す

ワンルーム収納でやってはいけないこと

❌ 収納家具を先に買う

持ち物を把握する前に収納家具を買うと、サイズが合わなかったり、使わなかったりします。まずは持ち物を整理してから。

❌ 床に直接ものを置く

床に直接ものを置くと、部屋が狭く見えるだけでなく、掃除もしにくくなります。すべて「浮かせる」か「収納する」を徹底。

❌ 「とりあえず」で収納する

定位置を決めずに「とりあえず」で収納すると、結局どこに何があるか分からなくなります。最初に定位置を決めることが大切。

❌ 詰め込みすぎる

収納スペースを100%使い切ると、取り出しにくく、戻しにくくなります。7〜8割を目安に余白を残しましょう。

まとめ|すっきり暮らすことは、心地よく暮らすこと

ワンルームでの収納は、「限られた空間をどう活かすか」ではなく、“どんな暮らし方をしたいか”を考えることから始まります。

収納で大切にしたいこと

  • まず減らす:持ち物を見直し、本当に必要なものだけに
  • 定位置を決める:「使う→戻す」が自然にできる配置
  • 縦空間を活用:床面積を広く見せる工夫
  • 見せると隠すのバランス:気分が上がるものだけを見せる
  • 毎日1分リセット:「戻す」習慣が部屋を整える

自分が落ち着く配置、気持ちよく使える量、それが結果として「すっきり暮らす」につながります。

収納の目的は、”隠すこと”ではなく、“心地よく暮らすこと”


あなたの部屋が、小さくても、心が広がる空間になりますように。