入居準備

【初日から困らない】一人暮らし入居前の必需品リスト|買いすぎないための優先順位つき

【初日から困らない】一人暮らし入居前の必需品リスト|買いすぎないための優先順位つき

新居の鍵を受け取った瞬間、期待と同時に「何から準備すればいい?」という焦りが押し寄せてくる——それが一人暮らしのスタートです。

ネットで検索すると「あれも必要、これも必須」と情報が溢れ、気づけばカートに何万円分も入っている。でも本当に初日から全部必要でしょうか?

答えはNOです。

一人暮らしで本当に大切なのは、「初日の夜を過ごせること」と「翌朝の準備ができること」。それ以外は、生活しながら自分のペースで揃えていけます。

この記事では、入居前に「これだけは」という最小限のアイテムを、優先度別に整理しました。無駄な出費を避けながら、安心して新生活をスタートさせましょう。

【最優先】引越し当日の夜に必要なもの

1. 寝る場所の確保

マットレス or 敷布団
初日の疲れた体を休めるために、まず確保すべきは寝具です。ベッドフレームは後回しでOK。床に直接敷くタイプなら、予算3,000円〜でも十分快適に眠れます。

枕・掛け布団(または毛布)
季節に応じて調整を。真冬ならしっかりした掛け布団、春秋なら薄手のブランケットで十分です。

選び方のコツ:寝具は「まず3日間快適に眠れるか」を基準に。高級品は暮らしに慣れてから検討しましょう。

2. カーテン|見落としがちな”必須アイテム”

なぜ最優先?
窓がむき出しだと、外から室内が丸見えになるだけでなく、防犯上のリスクも高まります。さらに、朝日で目が覚めてしまうことも。

事前準備が命
窓のサイズは物件によってバラバラ。内見時または契約時に採寸しておき、入居前に購入しておくのがベストです。

  • レースカーテン+遮光カーテンのセットが基本
  • 丈は「床につかない程度」が掃除もラク
  • 遮光1級なら朝の光も遮断できて快眠しやすい

3. 照明器具+延長コード

賃貸あるある:照明が付いていない部屋が多い
天井の照明器具がない物件では、引越し当日に真っ暗な部屋で途方に暮れることに。LEDシーリングライトなら3,000円前後で購入でき、取り付けも簡単です。

延長コードは必須
コンセントの位置と家具配置が合わないことはよくあります。3〜5口タイプを1本持っておくと、スマホ充電や照明の配置が自由になります。

【翌朝から困らない】生活の基礎を整えるもの

4. バス・トイレ・洗面用品

初日の夜に使うもの

  • シャンプー・ボディソープ(トラベルサイズでもOK)
  • 歯ブラシ・歯磨き粉
  • タオル2〜3枚(フェイスタオルが乾きやすくて便利)
  • トイレットペーパー

翌朝までに準備したいもの

  • ハンドソープ
  • ドライヤー(髪が長い人は必須)

よくある失敗:バスタオルを買いすぎて干す場所に困る。最初はフェイスタオル多めがベター。

5. 掃除道具|引越し後の床はホコリだらけ

引越し直後の床は、搬入時のホコリや髪の毛で意外と汚れています。家具を置く前にサッと掃除できる道具があると気持ちよくスタートできます。

最低限これだけ

  • フロアワイパー(クイックルワイパー的なもの)
  • 粘着コロコロ
  • ゴミ袋(自治体指定のもの)

本格的な掃除機や洗剤は、生活パターンが見えてきてからで十分です。

6. 洗濯セット|「干せる」が大前提

初日から必要

  • 洗濯洗剤(ジェルボールが便利)
  • ハンガー5〜10本

様子を見てから買うもの

  • 物干しラック、ピンチハンガー
  • 洗濯カゴ

部屋の広さや日当たり、ベランダの有無によって最適なアイテムは変わります。最初は少量のハンガーで試し、必要に応じて買い足すのが無駄がありません。

【あると安心】小さな備えが心の余裕になる

7. キッチン周り|”最初は最小限”が鉄則

一人暮らし=自炊、というイメージが強いですが、実際には外食やコンビニ中心になる人も多いもの。料理の頻度は暮らしながら決まります。

入居前に揃えておくもの

  • マグカップ1個
  • スプーン・フォーク・箸
  • 小皿2〜3枚

1週間暮らしてから検討するもの

  • 鍋・フライパン
  • 包丁・まな板
  • 炊飯器

自炊するかどうかわからないうちに調理器具を揃えると、結局使わずに場所を取るだけになりがちです。

8. 消耗品|地味だけど”ないと困る”もの

こういった小物こそ、引越し直後に「あってよかった」と実感するアイテムです。

  • ティッシュペーパー
  • キッチンペーパー
  • ラップ・アルミホイル
  • ゴミ袋(複数サイズ)
  • ハサミ・ガムテープ

特にゴミ袋は、引越しのダンボール片付けでも大活躍します。

9. 小さな「もしも」への備え

慣れない環境では、体調を崩しやすいもの。小さな不調に対応できるアイテムがあると、精神的にも安心です。

  • 体温計
  • 常備薬(痛み止め・胃腸薬など)
  • 絆創膏・消毒液
  • 簡易工具セット(ドライバー・六角レンチなど)

家具の組み立てや、ちょっとしたネジの締め直しに工具は意外と使います。

【買わなくていいもの】焦って揃えると後悔するアイテム

一人暮らしを始めるとき、「これも必要かも」と買いすぎてしまうのはよくあること。でも、以下のものは暮らしてから検討するのが正解です。

  • テレビ・テレビ台
    → スマホやPCで十分な人が増えています
  • 大きな収納家具
    → 荷物の量を把握してから選ぶべき
  • 高級家電(空気清浄機・ロボット掃除機など)
    → 部屋の広さや生活スタイルに合うか確認してから
  • インテリア雑貨
    → 暮らしながら「本当に好きなもの」を見つける方が満足度が高い

【予算の目安】初期費用をどう配分するか

入居前の買い物で、無理なく揃えられる予算の目安はこちらです。

カテゴリ 予算目安
寝具(マットレス・布団・枕) 10,000〜20,000円
カーテン 5,000〜10,000円
照明 3,000〜5,000円
バス・トイレ用品 3,000〜5,000円
掃除・洗濯用品 3,000〜5,000円
キッチン最小限セット 2,000〜3,000円
消耗品・小物 3,000〜5,000円
合計 約30,000〜50,000円

もちろん、実家から持っていけるものがあればさらに抑えられます。

まとめ|”始められる状態”をつくることが最優先

一人暮らしの準備で大切なのは、「完璧に揃えること」ではなく、「初日から困らない環境を最小限で整えること」です。

入居前に揃えるべき優先順位

【最優先】初日の夜を乗り切る

  • 寝具、カーテン、照明

【翌日までに】基本的な生活動作ができる

  • バス・トイレ用品、掃除道具、洗濯セット

【1週間以内に】自分のペースで判断する

  • キッチン用品、収納、インテリア

暮らしは、買い揃えることではなく、少しずつ自分のスタイルを見つけていく時間そのもの。

必要なものは、生活が教えてくれます。

焦らず、自分のペースで。
あなたの新しい暮らしが、心地よく始まりますように。