防災・防犯

【最低限これだけ】一人暮らしの防災リスト|備えすぎない安心で、ちょうどいい準備を

【最低限これだけ】一人暮らしの防災リスト|備えすぎない安心で、ちょうどいい準備を

一人暮らしを始めると、ふとしたときに「もしもの時、どうすればいいんだろう」と不安になることがあります。

防災という言葉を聞くと、「何をどれだけ揃えたらいいの?」と難しく感じてしまうかもしれません。

でも実は、防災の基本はとてもシンプル。“今日から3日間を過ごせるだけの準備”ができていれば、十分なんです。

この記事では、はじめての一人暮らしでも無理なく整えられる、最低限の防災リストを紹介します。

一人暮らしの防災で押さえておきたい基本

まず、防災の考え方を整理しましょう。

防災の基本は「3日間」

大きな災害が起きたとき、救援物資や支援が届くまでに最低3日間かかると言われています。その間、自分の力で過ごせる準備をしておくことが防災の基本です。

一人暮らしの防災で大切な3つのポイント

  1. 持ちすぎない:大量に備蓄すると収納場所に困る
  2. 日常で使えるものを選ぶ:普段から使い回せるものが理想
  3. 3日間分を目安に:完璧を目指さず、最低限から始める

ワンルームでも無理なく備えられる、コンパクトな防災を目指しましょう。

【Step 1】まずは”3日間生き延びる”ための準備

防災の考え方は、「何かが起きたあと3日間を乗り切ること」。電気・水・ガス・通信が止まっても、自分で過ごせる準備をしておきましょう。

水(1人あたり1日3リットル × 3日分)

必要量:9リットル(500ml×18本)

飲料・調理・歯みがきなど、意外と多く使います。500mlペットボトル6本セットを1〜2箱置いておくだけでも安心。

保管場所のアイデア

  • クローゼットの下
  • ベッド下
  • 玄関の靴箱の下

ローリングストック
定期的に”ローリングストック”として飲みながら入れ替えればOKです。賞味期限を気にしすぎず、普段から飲んで補充する習慣を。

予算の目安:500ml×24本入りで約1,500〜2,000円

食料(レトルト・缶詰・スナックなど3日分)

火を使わずに食べられるものを少しだけ常備しましょう。

おすすめの備蓄食料

主食系

  • レトルトごはん(6個)
  • 乾パン・クラッカー
  • カップ麺(お湯がなくても水で戻せる)

おかず系

  • パウチのおかず(カレー・親子丼・中華丼など3〜6袋)
  • 缶詰(ツナ・サバ・コーン・フルーツなど)

栄養補助・エネルギー補給

  • チョコレート
  • ナッツ類
  • 栄養補助バー(カロリーメイトなど)
  • 飴・グミ

その他

  • 野菜ジュース・果物ジュース(ビタミン補給)
  • 梅干し・塩飴(塩分補給)

選び方のコツ
「おいしい」と思えるものを選ぶことが、防災を”日常化”させるコツです。普段から食べてみて、好みのものを備蓄しましょう。

予算の目安:3日分で約3,000〜5,000円

【Step 2】停電・夜間に備える

災害時は、電気が止まることも想定しておきましょう。真っ暗な中でスマホのライトだけに頼るのは、想像以上に不安です。

ランタン or 懐中電灯

電池式またはUSB充電式のランタンを1つ
手のひらサイズでも十分です。LEDなら長時間使えて安心。

選び方のポイント

  • 明るさ:100ルーメン以上あれば部屋全体を照らせる
  • 連続点灯時間:10時間以上が目安
  • 吊り下げ可能:天井から吊るせるタイプが便利
  • 調光機能:明るさを調整できると電池が長持ち

懐中電灯も1本
移動時や手元を照らすときに便利。ヘッドライトタイプなら両手が空きます。

予算の目安:ランタン1,500〜3,000円、懐中電灯500〜1,500円

モバイルバッテリー

10,000mAhクラスを1台

スマホの充電が切れると、情報も孤立します。災害情報の確認、家族との連絡、懐中電灯アプリの使用など、スマホは命綱です。

選び方のポイント

  • 容量:10,000mAh以上(スマホ2〜3回分充電可能)
  • 出力ポート:USB-A、USB-C両方あると便利
  • 充電残量表示:残量が分かるタイプが安心

普段から使う
防災用として保管するより、普段から使って定期的に充電する習慣を。

予算の目安:2,000〜4,000円

ポイント:明かりと電源、この2つがあるだけで”心の落ち着き”が違います。

【Step 3】トイレ・衛生まわりの備え

ライフラインが止まったとき、意外と困るのがトイレと衛生面。少しの準備で安心できます。

簡易トイレ(袋+凝固剤タイプ)

10〜15回分を用意

水が止まると、トイレが流せなくなります。簡易トイレは袋と凝固剤がセットになったものが便利。

使い方
便器に袋をセット → 用を足す → 凝固剤を入れる → 袋を縛って捨てる

予算の目安:10回分で1,000〜2,000円

ウェットティッシュ・アルコールシート

各1〜2パック

水が出ないときの手や体の清潔に。除菌タイプなら衛生面も安心。

生理用品や常備薬

生理用品(女性の場合)
普段使うものを1周期分多めにストック。

常備薬

  • 痛み止め(頭痛・生理痛)
  • 胃腸薬
  • 絆創膏
  • 消毒液
  • 体温計

持病がある場合
処方薬を1週間分多めにもらっておくと安心。

その他の衛生用品

  • マスク:10〜20枚
  • ティッシュペーパー:2〜3箱
  • ビニール袋:ゴミ袋や簡易トイレ用
  • タオル:予備を2〜3枚

ポイント:普段使うものを”少し多めにストック”するだけで立派な備えになります。

【Step 4】防寒・防災グッズ

季節を問わず、夜間や避難時の防寒対策も大切です。

ブランケット or アルミ保温シート

ブランケット1枚
普段使いのものでOK。寒さ対策や、床で休むときのクッションにも。

アルミ保温シート1枚
コンパクトで軽く、体温を保持できます。100円ショップでも購入可能。

軍手・履きやすい靴

軍手1〜2組
ガラスの破片や瓦礫を片付けるときに手を守ります。

スニーカー(玄関に常備)
避難時に必要。スリッパは滑りやすく危険です。

ホイッスル

助けを呼ぶ合図用

閉じ込められたときに、声を出し続けるより体力を使わずに助けを呼べます。キーホルダーに付けておくと便利。

小銭・現金

1万円分程度

災害時はキャッシュレス決済が使えないことも。千円札と小銭(100円玉・500円玉)を用意しておきましょう。

ラジオ(あれば)

手回し充電式ラジオ

電池不要で、災害情報を得られます。LEDライトやスマホ充電機能付きのものも。

予算の目安:2,000〜5,000円

最低限の防災リスト(まとめ)

カテゴリ アイテム 数量目安 予算目安
500mlペットボトル 18本(3日分) 1,500〜2,000円
食料 レトルト・缶詰・栄養バー 3日分 3,000〜5,000円
明かり ランタン・懐中電灯 各1つ 2,000〜4,500円
電源 モバイルバッテリー 1台 2,000〜4,000円
衛生 簡易トイレ・ウェットティッシュ 10回分+1〜2パック 1,500〜3,000円
防寒 ブランケット・アルミシート 各1枚 1,000〜3,000円
その他 現金・常備薬・ホイッスル 各少量 1,000〜2,000円
合計 約1.2万〜2.5万円

この金額で、3日間を乗り切る最低限の備えが整います。

防災用品の保管場所

ワンルームでの保管アイデア

玄関・廊下
すぐに持ち出せる場所。リュックに詰めておくのもおすすめ。

クローゼット・押し入れ下段
水や食料などの重いものを保管。

ベッド下
デッドスペースを有効活用。

キッチンの収納棚
食料品や水は、普段の食品と一緒に保管してローリングストック。

防災リストのチェックと見直し

年2回の見直しを習慣に

春(3〜4月)と秋(9〜10月)に、防災用品をチェックしましょう。

チェック項目

  • 水・食料の賞味期限
  • モバイルバッテリーの充電状態
  • 懐中電灯・ランタンの電池
  • 常備薬の使用期限

災害時の行動も確認しておく

事前に確認しておくこと

避難場所
自治体の避難場所マップを確認。スマホに保存しておく。

連絡方法
家族との連絡手段(災害用伝言ダイヤル171など)を確認。

ハザードマップ
自分の住む地域の災害リスク(浸水・土砂崩れなど)を把握。

在宅避難 vs 避難所
建物が無事なら、在宅避難の方が安全なことも。

まとめ|備えることは、”安心をつくる習慣”

防災の目的は、「怖い出来事に備える」ことではなく、「安心して暮らす」こと。

防災で大切にしたいこと

  • 完璧を目指さない:最低限からスタート
  • 3日間分を準備:水・食料・トイレが基本
  • 日常で使い回す:ローリングストックで無駄なく
  • 定期的に見直す:年2回のチェック習慣
  • 収納場所を決める:すぐに取り出せる場所に

完璧な防災セットを揃えなくても、少しの準備で「いざという時の不安」はぐっと小さくなります。

“3日間、なんとかなる”という自信が、日々の安心につながる。


あなたが小さな部屋の中でも、安心して眠れる夜を迎えられますように。