家電・照明

【最初はこれだけ】一人暮らしの家電、最初に揃えるべき5選|なくてもいいを知ることから始めよう

【最初はこれだけ】一人暮らしの家電、最初に揃えるべき5選|なくてもいいを知ることから始めよう

一人暮らしの準備で、意外と悩むのが家電。「何が必要?」「全部買うと高いし置く場所もない…」そんなふうに感じている人も多いと思います。

でも、家電は“あると便利”よりも、”暮らしを回すために必要”なものだけを選ぶのが正解です。

この記事では、はじめての一人暮らしを気持ちよくスタートできる最小限の5アイテムを、選び方のポイントと予算目安とともに紹介します。

一人暮らしの家電選びで大切なこと

家電選びで失敗しないためには、最初に考え方を整理しておくことが大切です。

最初に押さえたい3つのポイント

  1. 「必要」と「便利」を分ける:なくても生活できるものは後回しでOK
  2. スペースを考える:大きい家電は部屋を圧迫する
  3. 予算を決める:5つで10万円以内が目安

最初から全部揃えようとすると、使わない家電が増え、部屋も狭くなります。まずは「これだけは」という5つに絞りましょう。

【必須1】洗濯機|”自分のペース”で洗える自由

コインランドリー派もいますが、日常の中で「洗いたい時に洗える」ことは思っている以上に快適です。

選び方のポイント

容量:4.5kg〜6kg
一人暮らしなら、これで十分。週2〜3回の洗濯で回せます。

全自動洗濯機で十分
乾燥機付きは価格も高く、場所も取ります。部屋干し+サーキュレーターで十分に乾きます。

縦型 or ドラム式?

  • 縦型:価格が安く、洗浄力が高い(おすすめ)
  • ドラム式:乾燥機能付きが多いが、価格が高い

設置スペースを事前確認
防水パンのサイズ、蛇口の高さ、搬入経路を測っておくことが重要。

予算の目安

2万〜5万円

ポイント:洗濯は”自由の象徴”。自分のタイミングで回せるのが、一人暮らしの強みです。

【必須2】電子レンジ|”温める”ができれば料理はいらない

調理家電の代表格。でも、最初はオーブン機能付きでなくてOKです。お惣菜や冷凍ごはんを温められるだけで、食事のハードルが一気に下がります。

選び方のポイント

容量:17〜20L
一人分の食事を温めるには十分なサイズ。

フラットタイプがおすすめ
ターンテーブル式より掃除が簡単で、庫内を広く使えます。

出力:500〜700W
一般的な食品を温めるのに十分なワット数。

機能はシンプルに
最初は「温め」と「解凍」だけで十分。多機能タイプは使いこなせないことが多い。

予算の目安

1万〜2万円

実感:料理をしない人ほど、電子レンジのありがたみがわかるもの。

【必須3】冷蔵庫|小さくても”安心のストック場所”

コンビニや外食が多くても、飲み物や調味料、ちょっとした作り置きを入れる場所は必要です。

選び方のポイント

容量:100〜150L
一人暮らしに最適なサイズ。大きすぎると電気代も上がります。

2ドアタイプ推奨
冷凍庫が独立しているタイプなら、冷凍食品やアイスも保管できて便利。

静音性をチェック
ワンルームでは音が気になるので、静音タイプ(25dB以下)を選ぶと快適。

配置場所を考慮

  • 冷蔵庫の扉が開く方向(右開き/左開き)
  • 放熱スペース(背面・側面に5〜10cm必要)
  • コンセントの位置

デザイン
見た目にこだわるなら、ナチュラルなマット仕上げやベージュ系カラーも人気。

予算の目安

3万〜5万円

本質:”食べる”だけでなく、”安心を冷やしておける”のが冷蔵庫です。

【必須4】電気ケトル|「1人分の湯」をすぐに

料理をしない人でも、コーヒー・お茶・カップスープ・カップ麺…お湯を使うシーンは毎日のようにあります。

選び方のポイント

容量:0.8〜1.0L
一人暮らしにはこのサイズがぴったり。2〜3杯分のお湯がすぐに沸きます。

沸騰時間:3〜5分
やかんよりも早く、ガスを使わないので安全。

温度調整機能(あれば便利)
コーヒーや紅茶など、適温で淹れたい人には温度調整機能付きがおすすめ。

保温機能は不要
保温機能付きは価格が上がり、電気代もかかります。必要な時に沸かす方が経済的。

素材

  • プラスチック製:軽くて安い
  • ステンレス製:におい移りが少なく、丈夫

予算の目安

2,000〜5,000円

安心感:どんな暮らし方でも、”お湯がすぐ使える”ことは小さな安心につながります。

【必須5】サーキュレーター(または扇風機)|”風を動かす”のが快適のコツ

夏だけのものと思われがちですが、サーキュレーターは一年中使える万能家電です。

サーキュレーターが活躍するシーン

部屋干しの乾燥補助に
洗濯物に風を当てることで、乾燥時間が大幅に短縮。

エアコンの風を循環させて温度ムラを防止
冷房・暖房の効率が上がり、電気代の節約にも。

冬の暖房効率アップにも
天井に溜まった暖かい空気を循環させて、部屋全体を温める。

換気のサポート
窓を開けた時に、空気の流れを作って効率的に換気。

選び方のポイント

小型・軽量タイプ
持ち運びしやすく、置き場所を選ばない。

静音設計
夜も使うことを考えると、静音タイプ(35dB以下)がおすすめ。

首振り機能
上下左右に首振りできるタイプなら、広い範囲に風を送れる。

タイマー機能
就寝時や外出時にも安心して使える。

予算の目安

3,000〜8,000円

実感:「風を動かす」だけで、部屋が一気に生き返ります。

最初に揃える家電リスト(まとめ)

家電 サイズ・容量目安 選び方のポイント 予算目安
洗濯機 4.5〜6kg 全自動・縦型で十分 2万〜5万円
電子レンジ 17〜20L フラットタイプ、温め機能のみでOK 1万〜2万円
冷蔵庫 100〜150L 2ドア・静音タイプ推奨 3万〜5万円
電気ケトル 0.8〜1.0L お湯がすぐ使える安心感 2,000〜5,000円
サーキュレーター 小型・静音 夏冬どちらにも使える 3,000〜8,000円
合計 約7万〜13万円

この5つがあれば、一人暮らしの基本的な生活は問題なく回ります。

プラスαで検討したい家電

5つの必須家電に慣れてきたら、次に検討したいアイテムがこちら。

掃除機

スティック型 or コードレスがおすすめ
ワンルームなら、コンパクトで収納しやすいスティック型が便利。コードレスなら取り回しも楽。

予算の目安:1万〜3万円

ドライヤー

コンパクトでも風量重視
髪が長い人は必須。風量が強いタイプなら、乾燥時間が短縮できます。

予算の目安:3,000〜1万円

炊飯器

自炊を始めてからでも遅くない
ごはんを毎日食べる人なら検討。3合炊きで十分。電子レンジで炊飯する方法もあります。

予算の目安:5,000〜1万5,000円

空気清浄機

花粉症やペットがいる人向け
空気の質が気になる人には効果的。ただし、最初は必須ではありません。

予算の目安:1万〜3万円

鉄則:”とりあえず全部”ではなく、”暮らしてみて必要になったら”で十分です。

買わなくてもいい家電リスト

❌ テレビ

スマホ・PCで十分な人が増えています。テレビ台も場所を取るので、必要性を感じてから検討を。

❌ 高機能オーブンレンジ

オーブン機能は使わないことが多い。最初はシンプルな電子レンジで十分。

❌ 食器洗い乾燥機

一人暮らしの食器量なら、手洗いで十分。設置スペースも必要なので後回しでOK。

❌ ロボット掃除機

ワンルームなら、スティック掃除機で十分。ロボット掃除機は家具配置によっては使いにくい。

家電購入時の注意点

搬入経路を確認

特に洗濯機と冷蔵庫は、玄関・廊下・部屋のドアを通るか事前にサイズを測りましょう。

設置スペースを測る

家電のサイズだけでなく、放熱スペースや扉の開閉スペースも考慮。

保証を確認

初期不良や故障に備えて、メーカー保証や販売店保証の内容をチェック。

中古品・型落ち品も検討

予算を抑えたいなら、型落ち品や中古品も選択肢に。ただし、冷蔵庫と洗濯機は新品がおすすめ(故障リスクを考慮)。

まとめ|家電は「便利さ」より「余白」を残す選択を

一人暮らしの家電は、“揃えすぎない勇気”が大切です。最初は、生活を支える5つの家電だけで始めてみてください。

家電選びで大切なこと

  • 必須5つから始める:洗濯機・電子レンジ・冷蔵庫・電気ケトル・サーキュレーター
  • 多機能より基本性能:シンプルなものが使いやすく長持ちする
  • スペースと予算を考慮:部屋を圧迫しない、無理のない予算で
  • 暮らしてから買い足す:必要になったら検討する姿勢で
  • 搬入・設置を事前確認:サイズと設置場所を測っておく

その中で、「これがあって助かった」と思えるものが、きっとあなたにとって本当に必要な家電です。

暮らしは、“足す”よりも”減らす”ほうが軽くなる。


あなたが自分のペースで心地よく暮らせるよう、”ちょうどいい家電選び”を応援します。