一人暮らしを始めるとき、「キッチンまわり、何を揃えればいいの?」と迷う人は多いもの。
SNSや雑誌ではたくさんの便利グッズが紹介されていますが、最初から全部揃える必要はありません。
最初の目的は、”暮らしが回る状態”をつくること。
料理を楽しむより先に、生活を整える道具を揃えるのがポイントです。この記事では、一人暮らしのキッチンで本当に必要な「最初の3点セット」を、自炊するしないに関わらず、生活の視点から解説します。
目次
キッチンは「食べる」と「片付ける」の場所
一人暮らしのキッチンは、想像以上にスペースが限られています。調理器具を増やすよりも、手入れが簡単で、収納しやすいものを選ぶと長く使えます。
まず知っておきたいこと
- 料理上手になる必要はない:最初は「生活が滞らない」ことを優先
- 少ない道具で十分:多機能なアイテム3つで基本は完結
- 収納スペースは貴重:増やしすぎると管理が大変に
最初に必要なのは、料理スキルではなく、暮らしを回すための最小限の道具です。
【必須1】フライパン|1つで完結できる万能選手
一人暮らしの最初のキッチンに欠かせないのが、中サイズのフライパン。直径20〜24cm程度のものが扱いやすく、炒める・焼く・煮るがすべてこれ1つでできます。
選び方のポイント
焦げ付きにくいコーティングタイプ
テフロンやセラミックコーティングなら、洗い物も簡単。初心者でも失敗しにくく、油も少量で済みます。
深めのタイプがおすすめ
深さ5cm以上あれば、炒め物だけでなく、ちょっとした煮物やスープも作れます。鍋を買うのは、パスタやカレーを頻繁に作るようになってからで十分。
IH対応かガス火対応か
物件のコンロに合わせて選びましょう。IH対応のものは、ガス火でも使えるタイプが多いので迷ったらIH対応を。
予算の目安:2,000〜4,000円で十分使えるものが手に入ります。
最初の1週間は、フライパンだけで”暮らしの味”が生まれます。
【必須2】包丁&まな板|「切る」をシンプルに
料理をしない人でも、野菜を切ったり、お惣菜を小分けにしたりと、包丁とまな板は意外と使います。
包丁の選び方
家庭用の三徳包丁を1本
野菜も肉も魚も、これ1本で対応できる万能タイプ。刃渡り16〜18cmが一人暮らしにちょうどいいサイズです。
軽量で扱いやすいもの
重い包丁は疲れやすく、収納も面倒。ステンレス製の軽いタイプなら、サビにくくお手入れも簡単です。
まな板の選び方
樹脂製(プラスチック製)がベスト
木製は乾きにくく、狭いキッチンでは扱いが大変。樹脂製なら滑りにくく、乾きやすく、食洗機にも対応しています。
サイズは縦30cm前後
狭いシンクでも洗いやすく、調理スペースにも置きやすいコンパクトサイズが理想。大きすぎると収納場所に困ります。
選び方のコツ:「切ること」を億劫にしないこと。使いやすい道具は、料理を始める小さな勇気になります。
【必須3】保存容器|自炊しない人にも必要な理由
「料理はあまりしない」という人にも、実は必須なのが保存容器。作り置きだけでなく、こんな使い道があります。
保存容器の意外な活躍シーン
- 余ったお惣菜やテイクアウトを移し替える(パックのまま冷蔵庫に入れるより清潔)
- 乾物やお菓子を保存する(開封後の食品管理に便利)
- 冷凍ごはんの保存(まとめ炊きして小分け冷凍)
- 調味料の小分け(醤油やドレッシングの使いすぎ防止)
選び方のポイント
ガラス製 vs プラスチック製
- ガラス製:電子レンジにそのまま使える、においが移りにくい
- プラスチック製:軽くて扱いやすい、落としても割れない
どちらでも構いませんが、サイズを揃えてスタッキングできるものを選ぶと、収納がすっきりします。
最初に揃えるサイズ
- 小(200〜300ml):1〜2個(調味料や少量の食材用)
- 中(500〜800ml):2〜3個(メインの保存用)
- 大(1L以上):1個(作り置きや冷凍ごはん用)
収納しやすさ=続けやすさ。小さな容器が、生活を軽くしてくれます。
これで整う「キッチン最初の3点セット」
| アイテム | 目的 | 選び方のポイント |
|---|---|---|
| フライパン | 焼く・炒める・煮る | 直径20〜24cm、焦げ付きにくいコーティング、深めタイプ |
| 包丁&まな板 | 切る・下ごしらえ | 三徳包丁(刃渡り16〜18cm)、樹脂製まな板(縦30cm前後) |
| 保存容器 | 保存・整理 | サイズ統一で重ねられるタイプ、3〜6個セット |
この3つが揃えば、「食べる」と「片付ける」が問題なく回ります。料理をする・しないに関係なく、生活がちゃんと機能するラインナップです。
最初は”余白”を残すのがコツ
キッチンは、揃えすぎるとすぐにごちゃつきます。暮らしていく中で、自然に「これも欲しいな」と思う瞬間が来るので、最初は少し余白を残しておくことが大切です。
買わなくても困らないもの(最初は様子見でOK)
- ❌ 菜箸・トング
→ フライ返しで代用できる - ❌ 計量カップ・計量スプーン
→ 本格的に料理を始めてから - ❌ ザル・ボウル
→ パスタや水切りが頻繁になってから - ❌ 電子レンジ調理器具
→ レンジ料理の頻度を見てから判断
“持たない”ことが、身軽に暮らす第一歩。
プラス1で快適になるアイテム
3点セットに慣れてきたら、次に検討したい便利アイテムがこちら。
あると便利な「4つ目」の候補
耐熱ボウル
電子レンジ調理にも使え、サラダや和え物の器としても活躍。ガラス製なら見た目もきれい。
シリコンスパチュラ(ゴムベラ)
フライパンの油や調味料を無駄なくすくえる。耐熱性があれば炒め物にも使えます。
キッチンスポンジ&スタンド
見た目も清潔感もアップ。シンクまわりがすっきりすると、洗い物のハードルが下がります。
調味料の基本セット
塩・胡椒・醤油・みりん・料理酒があれば、簡単な味付けは完成。小瓶タイプで揃えるとコンパクト。
まとめ|3点だけで、暮らしは始まる
料理が得意でなくても、「作る」「食べる」「片付ける」がひと通りできれば、それが立派なスタートライン。
キッチンで大切にしたいこと
- ✅ 最初は最小限:3点セットで十分
- ✅ 暮らしながら足す:必要なものは生活が教えてくれる
- ✅ 収納に余白を:スペースに余裕があると気持ちも軽い
- ✅ 使いやすさ優先:料理のハードルを下げる道具選び
無理をせず、“できる範囲で整える”ことが、続く暮らしをつくります。
あなたの最初の3点セットが、これからの”自分らしい時間”に変わりますように。